お葬式に参列した方にお送りするお香典返し。
一体どのようなものをお送りするのが良いのか?
またどのタイミングでお送りするのが適切なのか?
意外にわからないことも多いですよね。
こちらではお香典返しについて相場・目安、マナーなどをご紹介いたします。
お香典返しとは?
お香典返しとは忌明け法要(四十九日)の終了後、法要が無事に滞りなく終わったという報告を兼ねたお礼をお送りすることを言います。お送りする時期としては忌明けの法要後一ヶ月以内を目処にします。もし当日返しですべて済ませた場合、香典返しは不要です。お通夜や葬儀の当日にお返しをする「当日返し」は香典の相場に関係なく全ての方に同じ物をお渡しいたします。
ただし、香典返しについては宗教ごとに習慣が違います。
この習慣は日本独特のしきたりです。キリスト教には香典返しという習慣がありません。しかし、日本においてキリスト教でのお葬式で御花料をいただいたりして、香典返しが必要な際は、プロテスタントでは一ヶ月後の召天記念日後、カトリックで30日後の追悼ミサ後にお送りするのが慣例です。
神式の場合、もともと香典返しは仏式のしきたりなので仏式に準じた形でお送りするのが一般的です。
相場・目安
香典返しの相場は基本的にはいただいたお香典の1/3から半額相当の品物をお送りするのが一般的です。もし、高額の香典をいただいた際はお返しの金額にこだわらなくても問題ありません。一般的には1/3〜1/4程度のお返しをするのが良いでしょう。
ふさわしい品物
お香典のお返しは「不祝儀を残さないように」という考え方から、後に残らないものをお送りするのが一般的です。定番の品物ですと、御菓子、お茶、のり、タオルなどの消耗品が選ばれています。肉、魚、お酒は控えるようにしましょう。
近年では贈られた相手がご自由に商品を選んでもらえるカタログギフトが定番化しています。
お香典という習慣は相互扶助の精神から派生したものです。扶助してくれた方へお礼の気持ちを込めてお返しをする香典返しの文化は、日本独自の贈答文化と言えるでしょう。