
毎日当たり前のようにいた大切な人を突然失うということは大変辛いことです。正直なところ、何も考えたくはないというお気持ちのほうが強いかと思いますが、そんな状況でも故人様を見送るために葬儀の準備をしなければなりません。しかし、葬儀慣れをしていて段取や行うべきことは全て分かっているという方はほとんどいないと思います。このページでは、一般的な葬儀の流れをご説明致しますので、ぜひ参考にして頂ければと思います。もしご不明点等がありましたらお気軽にやすらぎまでお問い合わせください。
ご依頼からご葬儀終了までの流れ

1. お問い合わせ・ご依頼
日曜・祝祭日・昼夜(24時間)を問わず、対応致します。
▼
2. ご遺体の送り迎え・安置
ご逝去後、24時間以上経たないとご遺体の火葬ができないという法律があるため、少なくとも1日以上はご遺体を安置する必要があります。ご連絡を頂きましたら迅速に対応致します。ご指定の場所からご自宅まで送り、またはホール安置も可能です。
▼
3. ご葬儀の打ち合わせ
葬儀社との打ち合わせとなります。具体的には、葬儀の日取り(日程)、火葬場、霊柩車、設営、進行等の打ち合わせを行います。
▼
4. 納棺
ご家族や故人と親しい方々で、ご遺体をお棺に納めます。
▼
5. お通夜
ご家族や故人と親しい友人などが集まって、故人の冥福を祈り、別れを惜しみます。
▼
6. 火葬・骨上げ
火葬場での手続き、休憩場のご案内、拾骨(お骨上げ)等のお世話、ご案内は係員が致します。
▼
7. 葬儀・告別式
ご葬儀の進行は、宗教・宗派によって異なります。様々なご葬儀に対し、誠意を持って執り行わせていただきます。
▼
8. 遺骨・精進落し・後飾り
火葬とはご遺体を焼却する形式の葬儀のことを指します。日本では火葬をすることがほとんどです。 還骨法要の後、精進落しとなります。また、これからの段取りについてのご質問等も専門スタッフがお答えしますので、お気軽にご相談ください。
上記の流れはあくまで一般的な葬儀の場合であり、葬儀の種類によっては大きく変わります。どういった葬儀をイメージしているのかをお伝え頂ければ、やすらぎの専門相談員が最適な流れをお伝え致します。
