供物とは 説明イメージ

お葬式の祭壇に、いろいろな物がお供えされているのを見たことはありませんか。お供えのことを供物、供えられている花を供花と呼び、日本の葬儀には欠かせないものです。
供物は祭壇にお供えをして故人の御霊を慰めたり、故人を偲んだりするものです。
供物には地域や宗教上で違いもありますので、送る際に気をつけておくべきことをご紹介いたします。


宗教や地域慣習に合わせたもの

基本的には食品、ろうそく、線香を供物としてお送りするのは一般的です。食品の場合はお菓子、果物、缶詰など日持ちのするものを選ぶのがマナーでしょう。

供物は宗教によっても違いがあります。

「仏   式」お菓子・果物・缶詰・食品・ろうそく・線香・生花
「神   式」
酒・海産物・果物・お菓子・生花
「キリスト教」
生花

避けたほうが良いもの

供物として送るのを避けたほうが良いものもあります。これは宗教によっても違ってきます。仏式の場合は殺生を連想させるので、海産物や肉類、またアルコールも供物としてお送りするのは避けるようにしましょう。

神式はろうそくや線香は神前に供えるものとしてふさわしいと考えられていないので、こちらも避けるようにしましょう。キリスト教は生花以外に供物は送りません。

基本的には遺族が不快に思うことのないものを供物としてお送りするようにしましょう。

相場と送る際のマナー

供物の相場としては金額5,00円〜15,000円が相場です。香典を持参するのなら遺族が負担に思わないように供物は数千円にしておくと良いでしょう。

送る際には小さい物なら自身で持参できますが、祭壇に飾ったり、会場に直接お送りする場合は喪家側に承諾を前もってもらっておくようにします。セレモニーホール、会館に到着許可や到着確認などしておく必要も出てきますし、到着日時もできるだけ通夜当日の午前中に届くようにすると先方も手間になりにくいです。


お葬式に参列すれば目にしたこともある供物ですが、供物も宗教や地域慣習によって避けたほうがよいもの、送る際のマナーなど細かく気にする点があります。よかれと思って供物をお送りして粗相のないように、偲ぶお心と共にお送りするようにしましょう。