精進落とし  説明イメージ(葬儀の会席図)

葬儀後の会葬者たちと共にする会食を精進落としと言います。遺族が会葬者や僧侶を労う意味で食事を振る舞うことでした。本来の精進落としは、四十九日の忌明けの際に食する食事のことを指してよんでいました。

以前は死者が四十九日目に極楽浄土へ行けるよう、遺族はその間、肉、魚などを控え精進料理を食べるのが通例でした。四十九日目の法要が終わると遺族は忌明けのご馳走として、肉魚を食べます。これが精進落としと呼ばれるようになりました。これを区切りに遺族は日常生活と日常の食生活に戻る習慣でもありました。

現代の精進落としとは?

最初に記しましたが、現代では精進落としは遺族が会葬者、僧侶を接待する意味合いがあります。本来は四十九の忌明けに食するものでしたが、今では告別式、火葬場から戻った時に、会食を共にする宴会を精進落としと呼ぶのが一般的な解釈となっております。火葬を待っている間に精進落としをすることもあります。この場は遺族が会葬者、僧侶に振る舞う席なので、遺族は一人一人にお酌をしながらまわります。

精進落としの流れ

精進落としの開始の挨拶は出席者に感謝の意を述べて、葬儀は滞りなく終えたことのご報告をしましょう。挨拶が済んだら食事の前に、献杯(けんぱい)を行います。まず故人の位牌の前に杯を捧げます。それぞれの杯にお酒をつぎ、献杯のご発声を行い唱和して、杯をあげます。出席者同士で杯を合わせたり拍手は厳禁です。気をつけましょう。

精進落としの食事

精進落としは今ではあまり大きな決まりはありません。料理に関しては遺族がどのようなメニューにするのか決めて振る舞うのが通例です。内容としては仕出し弁当や寿司、懐石料理などです。ただし、伊勢海老や鯛などめでたい象徴となる食材は避けるようにしましょう。

お店によっても料理はさまざまな種類があると思いますので、手軽なものから高価なものまでご遺族のニーズに合わせて相談してみるとよいでしょう。


精進落としは宴ではなく、故人を偲ぶ席です。故人に縁が深いもの同士が故人を偲ぶ席として、遺族は会葬者、僧侶への感謝の席として行われます。故人の思い出話しなどをしながら、一息つくように和む時間でもあります。